→ 元のページに戻る
厚生労働省はメンタルヘルス対策として、各事業所に「4つのケア」の実施を求めています。
「4つのケア」の一つは「事業場外資源によるケア」です。協力や助言を求めるために「事業場外資源」、つまり社外の専門家とのネットワーク形成を薦めています。
心理カウンセラーは必要?
厚生労働省が求める「4つのケア」の一つに「事業場外資源とのネットワーク形成」があります。事業場外資源の例として心理学の専門家を挙げています。
社会保険労務士は必要?
厚生労働省監修WEBサイト「こころの耳」にある「社会保険労務士に聞いてみよう-メンタルヘルスQ&A-」。安心して働ける就業規則策定などが求められています。
カウンセラーと社労士はどちらも必要
株式会社cocotamaはメンタルヘルス対策に、カウンセラーと社労士の両方の視点が必要だと考えています。二つの視点から職場環境改善にアプローチします。
→ 株式会社cocotamaへ
→ 元のページに戻る
医療体制や休職などの就業規則の整備は「病気になった後」のことです。
株式会社cocotamaは、その前の「病気にならない」職場環境の整備を重視しています。
病気になった後を重視?
従業員様が心の病気になったときのことを想定して、休職や復職の就業規則や保健スタッフ、傷病手当金のことなどを考える必要があります。
病気になる前を重視?
従業員様が心の病気にならないように、気軽に利用できる相談室の設置や、相談室のレポートを元によりよい職場環境を作る体制が必要です。
病気にならないための職場環境コンサル
株式会社cocotamaは匿名で利用できるEAPを開発しました。
チャットを使った相談で高い利用率を実現し、その際に蓄積される豊富なデータを活用して、職場環境改善に貢献します。
→ 株式会社cocotamaへ
→ 元のページに戻る
厚生労働省は「労働者の心の健康の保持増進のための指針」を策定し、各事業所に適切なメンタルヘルスケアを実施することを求めています。
厚生労働省が委託したWEBサイト「こころの耳」に、それを実施するために必要な情報がまとめられていますが、その中に「相談することへの壁?」というページがあります。
そこには、メンタルヘルスケアのため相談室を開設しても、「利用したことが社内に知られるのではないか」という不安から、利用率が低いという問題が指摘されています。
人に相談する時点で個人情報が知られるわけですから、この「壁」を取り除くことは心理的に難しいのでしょう。
株式会社cocotamaはこの問題を解決するため、弊社は匿名で利用できるチャットアプリを使った、独自EAP(*)「ここたまサポートひろば」を開発しました。
匿名で心理カウンセラーの資格を持つ弊社スタッフとチャットできるため、とても高い利用率を実現しています。
* 従業員支援プログラム
→ 株式会社cocotamaへ
→ 元のページに戻る
株式会社cocotamaがご提供している、厚労省が求めるメンタルヘルス対策+職場環境改善プログラムです。
次のような内容となっております。
- 管理職、一般職研修として「教育訓練用21時間研修」
- リスク対応、相談スキル研修として「部下指導のための5日間講習及び演習プログラム」
- キャリア形成支援プログラムとして、国家資格キャリアコンサルによるご相談、アドバイス
→ 株式会社cocotamaへ
→ 元のページに戻る
私たちは、心理カウンセラーが運営しているNPO団体です。
2008年に法人化し、NPO法人「心の卵」としてメール、対面、電話によるカウンセリングを行ってきました。
個人の方の心のケアのお手伝いを目指し、一次予防の観点から主に健康な方々に、病気になる前に私どもを活用していただけたらと活動を行っております。
私たちは弁護士でも、調査会社でも、行政書士でもありません。
ですので、いきなり「ではこうしましょう」というお話はいたしません。
心理カウンセラーが、あなたの困っていることや、心の悩みをお聞きすることが基本です。
→ 福岡離婚悩み相談へ
→ 元のページに戻る
「ここたまサポートひろば」は職場環境改善に貢献する従業員支援プログラムです。
このプログラムの中心サービスは、従業員様と弊社スタッフとのチャットです。
弊社スタッフは心理カウンセラーの資格を持っております。
チャットアプリは弊社が独自に開発したもので、匿名でのユーザー登録や、画面上はご本人様と弊社スタッフしか表示されない、などが特徴です。
そのために、従業員様の高い利用率が実現しており、豊富なデータが取れることから、個人情報は分かりませんが、従業員様のトラブルなどの早期発見が期待できます。
弊社が契約しております専門家ネットワークが、職場環境改善に関する報告書を作成し、導入された企業様への定期的なご報告を行います。
→ 株式会社cocotamaへ
→ 元のページに戻る
NPO法人「心の卵」が運営しているホームページで、夫婦間の悩みをお聞きしています。
一般的に離婚相談は、弁護士、調査会社、行政書士がやられている場合が多いと思います。
もしご相談に行かれたら、「それではこうしましょう」とか「こうしてはどうでしょう」というような、具体的な行動を提案されることになるのではないかと思います。
一方で私たちは、昔から心の悩みに寄り添ってきた心理カウンセリングの会社です。
ですので、まずはどのようなことで悩まれているのか、お聞きすることから始めます。
その過程で、ご自身がどのようにされたいか、明確になってくるかもしれませんし、もしかすると、当初とは違うことを望んでいたことを発見されるかもしれません。
その意味では、離婚相談というよりは、私たちが日頃やっているように、心の悩みをお聞きすることになると思います。
もしご希望であれば、弁護士や行政書士をご紹介することもできますが、私たちはお話をお聞きすることから始めることが特徴だ、ということをご理解いただければと思います。
→ 福岡離婚悩み相談へ
→ 元のページに戻る
株式会社cocotama(ここたま)は、NPO法人 心の卵のスタッフが設立した会社です。
心の卵が個人の方を中心に、心のケアをお手伝いすることを目的として活動しているのに対し、株式会社cocotamaは、主に組織で働く方々を対象として活動しています。
心の卵もcocotamaも目指すところは同じで、病気になったあとのケアというよりも、一次予防の観点から、健康な方々に病気になる前に私どもを活用していただくことに重点を置いています。
cocotamaが掲げる「ここにいるよ」というスローガンのもと、働く方一人ひとりに寄り添い、細やかな対応をさせていただくために、チャットカウンセリング・サービス「ここたまサポートひろば」などの新しいサービスを創出し、精力的に事業を展開しております。
→ 株式会社cocotamaへ
はい、可能です。
離婚をお考えでしたら、私どもの離婚相談の専用ホームページがありますので、そちらからお申し込みください。
http://rikon-nayami.com/
まだ離婚までは考えていないけれど、夫婦間の問題で悩んでいるということご相談でも結構です。
そうではなく、離婚というよりは家庭のこと全体についてのお悩みや、自分の気持ちの整理がついていないという状態でしたら、このホームページからご相談をお申し込みください。
http://coco-tamago.com/
株式会社cocotamaは、NPO法人「心の卵」のスタッフが立ち上げた会社です。
心の卵が個人の方の心のケアを目指しているのに対して、cocotamaは企業様と契約して、その社員の方々の心のケアを目指しています。
そのため、cocotamaの業務は、メンタルヘルス研修や社内カウンセリングなどが中心となっています。
しかし、心の卵もcocotamaも、病気になる前に気軽に私たちを利用していただきたいという思いは同じ。
会社としては別会社ですが、誰にも言えない心の悩みを抱えている方が、気軽に理想してもらえる「場」を作るために、ノウハウを共有しながら活動しています。
PR:カウンセリング・EAP専用チャットと管理者となって利用者を見守るチャット